良いあそなすちゃん

良い方のあそなすちゃんです!

crontabの-eと-rオプション

結構大きな変更を入れるつもりで、ガッとやったらテストが無数にfailしてちまちま直しているんだけど、いまやっと20個ぐらいまでになった。

毎回フルテスト流してるので暇だしちょっと記事でもかくかという流れです。今日やったミスですでにタイトル落ちではあるんだけど、今日間違えてcrontab -eをやるつもりがcrontab -rをやってしまってcrontabが全て消えてしまった。

日常的にログインするサーバでもなくてwheneverをつかっている感じでもなくて手オペでやっているところのミスだった。

github.com

それでとりあえず思い出せるところは泣きながら戻して、wheneverを導入してcrontabを直接編集することはやめて別途管理できるようにした。また、alias crontab="crontab -i"を設定して確認メッセージがでるようにした。このエイリアスはサーバに適用する.zshrcに書いてitamaeで全サーバに配布した。

直近で手オペをやめるのは現実的じゃないので、FtSの考え方の元に今速実現できる再発防止策を生み出して適用して終わりましたとさ。

猫のおるすばん戦略 その0

年末年始奥さんの実家に帰るのが恒例になってきていて、一昨年から猫と一緒に住み始めていると長期休暇になると猫をどうするか、という話になって去年の年末年始はペットホテルに預けたらおもったよりも高額になった上に猫が慣れない環境で可哀想だったので、今年は長期間家を空けるときは家にそのまま居られるように様々なグッズを購入した

フードフィーダー

まずは猫のご飯をどうにかせねばということで決まった時間にカリカリがでてくるフィーダーを買った。これによって最大で一週間は家に居なくても大丈夫なぐらいにはご飯を出してあげられるようになった。

注意点としては、猫がカリカリの出てくる口に手を突っ込んでおかわりをしだすので注意が必要なのと、最初は音にビビったりするので慣らしていく必要があったりする。うちの子たちは1週間もすれば慣れてくれたので助かった。

ちょっとイマイチかなと思う点としては、電源が電池しかないところだろうか。ご飯に関しては結構死活問題なので、電源供給に関しては冗長化してあればよかったなと思う。電池駆動でも半年は動くのでそうそう電池切れになってやばい、という場面には2回の旅行のうちではなかったんだけど、冗長化してあるとより安心だな、と思う。(まぁ、猫が電源コードを噛む危険性もあるので悩ましいとは思うんだろうけど)

お水

かつて hmsk さんの家に遊びに行ったときに Ginger くんが使ってる水飲みが便利そうで弊家でも採用して使っている。

いいところは結構大量のお水が供給できることと、上のフィーダーとは違い電源駆動なところだけども、水を循環させるだけなので最悪電源を喪失しても飲み場にある水が減ればボトルから水が供給されるので安心感ある。

ただ、お手入れが結構大変で、長毛の毛が結構フィルターに詰まったりするので定期的に掃除をしてあげる必要があったり、何故かカリカリが放り込まれていたりするので適宜丸洗いレベルの掃除が必要だったりする。

トイレ

自動掃除トイレを検討したけど、うちの場合そんなに長く旅行することがないので数を増やしてどうにかしている。いまのところ2つほどセットして3日の旅行にはちょうどいいかなという感じ。

自動掃除トイレは近くに買った人が何人かいるので追々話を聞いていきたい。

お家監視

とはいえ、ご飯、お水、トイレと環境が揃ってもいかんせん家の状態が見えないのは心配なところでもある。そのため前回の旅行時に使っていないMacAutomatorをつかって写真を取ってDropboxにアップロードするワークフローをつくった。

f:id:asonas:20170102121021p:plain そのワークフローによってDropboxに写真が溜まっていく様子。

職業病的にMacをどこにでも持っていっているので、バババっとスライドショー的に眺めていって奥さんと「トイレしてるね」とか「ちゃんとご飯食べてる」とか「夜中も実は結構起きてるんだね」という気付きや安心感を得られるようになった。

ただ、この写真はcronで1分間に1枚取っているので1日で1440枚も溜まっていくので管理するのが少し面倒なのと結局夜とかに一緒にバババと見るしかないのでお昼に何かあっても気付けるまでに時間がかかる(特に奥さんの実家にいると、頻繁に自分のパソコンを出すわけにもいかない)

一応1時間おきに1時間分の画像をもとに動画をつくってはいるけど、見なきゃ意味がないし、1時間何も動きがないということもあるので、やはり何かあったときに気づけ無いのは少々の不安がある。

というわけでここからが本題。

実は、クリスマスプレゼントにiOS Developer Programを申し込んだのもあって、なんかやっていきが芽生えました。

  • 1分前の写真と現在の差分をとって猫がうつっていそうならiPhoneに画像つきで通知をする
  • iPhoneアプリからは前後の画像を閲覧できるようにする
  • できれば奥さんにも通知を配信したい

という至ってシンプルなアプリケーションをつくろうという運びなりました。今はImageMagick地獄で死んでる。

iOSの開発、5年ぐらい前にやってたけど、随分解りやすくなっているのとドキュメントやブートストラップ的なものがたくさんあっていいですね。アプリに関しても僕しか使わないのでiOS10にしか対応しなくてよいというのは楽。Swift楽しい。通知(APNs)のバックエンドも今はNiftyが提供している mobile backend というのを使っていてシュッとつくれた。公開されているサンプルコードがそのまま動いて楽しかった。

mb.cloud.nifty.com

ImagemMagickの話で画像の差分を出すにはcompareコマンドを利用すればいいんだけど、暗い画像を目で見ると明らかに猫らしき物体がいるんだけど、compareコマンドだとうまく差分を出してくれないことがあって、うーむ、という感じ。画像処理が頻繁に使われるサービスを運営しているとは思えないほど僕が画像処理に疎い。強くなりたい。*1

とりあえず、夜の差分がでないことがある、というだけで今は動き初めているので引き続き改善をしていく所存。年始のやっていきを記事にできたので満足。次の長期外出までにはよしなにしておくぞ。

*1:OpenCVとか使えばいいのかなとかは思いつつ、っどうするかは悩み中

2016年に買ってよかったものシリーズ

2016年に買ってよかったなーと思えた製品などなどを

55インチの4kテレビ:KJ-55x9300c

今年の1月に届いたやつでそれまでは24インチのEIZOの液晶を使っていた。どれぐらいでかいかというと

↑24インチ ↓55インチ

でかい(圧倒)

画質に関してはEIZOからの移行なので、そんなにわからなかったのだけどもでかいのでなんか迫力は増す。特にNetflixで4kコンテンツを見るとビビる。地デジ化で芸人のシワが〜とか言ってた00年台という細かさから、ドキュメンタリー番組で雪の結晶がくっきり見えるとかそういう感じで、きめ細かいものがそれなりのフレームレートで動くので人間の目で消費できる情報量が多すぎてグワッと動いているような感覚もある。

家で見れる国内の4kコンテンツがあまりないので普段見てるテレビ番組をHD配信と4k配信で比べられないのでちょっと残念。夫婦そろって見ている世界遺産は昔4k配信してたんだけど、終わってしまった様子。残念。

24インチ時代はnasneで標準画質での録画でもよかったんだけど、55インチで標準画質だとめっちゃブロックノイズが目立つので高画質で録画するようにしたら比較的ましになった。元々3年ぐらいずっと録画をしまくっている上に高画質版で録画するようになったのでもりもりストレージを消費してしまっていってて、毎クールどの録画を消すかであーだこーだ言っていた*1

また僕が映像コンテンツが好きなのでNetflixやhuluをバンバン見るのにも重宝していて、でかいテレビを購入するなら合わせて契約をするといいかもしれない。4k対応のテレビなら4kコンテンツの配信をしているNetflixがおすすめです。

PSVR

2回目の再販でゲットできた。今見てみるとinstagramに写真あげてなかったのか...

12月に入ってコンテンツが急に増えてきてて買ったタイミング的にはラッキーだったと思ってる。ゲームやコンテンツ自体については、酔いとの戦いがあって30分ほどで休憩をいれなきゃならないというのが現状でRPG系のコンテンツは楽しめなさそう&今後出てくるのか?という感想がある。

なので、もう少しインタラクティブなコンテンツが増えてくるのだろうなーという印象。ホラーとか身に迫る恐怖体験とかはまさにあってると思う。奥さんは率先して挑戦してるけど僕は怖いのが苦手なのでやらなさそう...。あと空を飛ぶ系のゲームもいくつかやってみたんだけど、飛んでる感があまりなくて多分プレイする環境にもよるのだと思う。うちの場合だと前述の巨大なテレビの前に居て、巨大なテレビの上にPSカメラを置いてたりしてトラッキングの位置が若干高いのと、床に座る感じでプレイしているので座ったままの姿勢で飛んでる感的な。

GoPro4

買ったというかもらったというか。

今年はなんだかんだでサバゲに1人でいくこともあったりして結構捗った。GoPro3は持ってたんだけど、バッテリのヘタリとかもあったりとか60fpsで撮影できるのか720pまでだったりしてうーんとなってた。

まず2.7kまでの解像度で60fps撮れるのは結構嬉しくて望遠がなくても40〜50mぐらい先なら割りとPinPで拡大しても識別できるのもよい。今はGoPro5が発売されていてそっちもよさそうな雰囲気あるし、ついにmini USBから micro USBになっている*2のでそれだけでも個人的にはいいと思う。ほしい。

まとめ

去年400Lの冷蔵庫を新調して生活のレベルが急激に上昇したので、でかいは正義のもとテレビもでかいのにしたら結構正解だった。でかすぎるのも考えものだけど、2人暮らしで晩御飯をほぼ毎日一緒に過ごす、みたいな感じだと、そういう貴重な時間に対しての食事の準備のしやすさや食後の団欒的なテレビの話題(テレビってか8割アニメだけどね)は結構重要だな〜という経験を得られた。でかいは正義だが役に立つ。

*1:その後、shyouheiさんから結婚祝いで2台目のnasneを贈っていただいてめっちゃ助かってる。ありがとうございます

*2:USB-Cは?っていう疑問はなし

2016年も最高だったねMix

これはkosendj Advent Callendar 2016の21日目の記事です。

www.adventar.org

アドベントカレンダーも後半に突入していてそろそろ年末総ざらいしておこうと思ってミックスをしました。

選曲は主に2016年に聞いて「エモーい」とかそういう感想を得た曲を中心に30分で21曲をやりました。2016年に聞いたという部分で発表、発売時期ではないあたりがミソです。CENCOROLLはずっと昔から知ってたけど好きだから流しました。仕方ないね。またマッシュアップとかもあるので曲の中で古い曲が流れたりしてノスタルジー。

相変わらず早回しでバンバン曲が変わっていくのでじっくり聞きたい人向けではないかもしれない。でも大抵はSoundcloudなどで公開されている楽曲なのでMixcloudにトラックリストを掲載するので検索してみるといいかも。

今年、個人的にYunomiさんという、作詞と作曲をされている方がアツくて今年のDJ部でも何度か流してて、今回のMIXではYunomiさんが携わった曲が幾度となく登場するので是非きいてみてほしい。他にもTORIENAさんやUjicoさんなども今年になって急上昇してるのでなにとぞ。

このMIX撮ったのは12月22日なのですが、ちょうど翌日に上坂すみれさんのライブがあってまったく予習しないままいくのもアレかと思って一曲差し込んである。上坂すみれさん、リアニでのぼりをつくるぐらいには推しなんですけど、今では超有名になっており感慨深い。

またミックス撮る上で撮影もしていたのだけどもこれはあれがそれで色々めんどいのでひっそりとどこかで公開します。

Zwiftを初めた

クソパンダことパンダ氏にZwiftのイベントに誘われて*1、オッとなったのでやってきました。

以下結果です。途中だれてきてペダルこぐの休みつつやってた。あと途中からだけどサーキュレーターのスイッチいれないと蒸して死ぬ。ライド中に右上にメッセージでてきて、「いいよいいよ〜」「3.2w/kgめざしていこう」とか言われて*2「おっしゃ〜」とかなったり、同じイベントに参加している人たちはウェアがおそろいになったりしていて結構一緒に走っている感があってよかった。

実はこのイベントに参加する前までトライアル状態でフリーで走れる距離が20キロ前後だったきがしたので直前に課金を済ませたんだけどなぜかライド中に警告がでてきたりして不穏だった。あと直前の課金だったからかウェアがみんなとおそろいにならなかったのもちょっと不満あるかも。

あと、どういうタイミングでイベントが始まるのかわからなくてしどろもどろしてた。なんとなく待ってたら始まるのかなと思ってたけどそういうわけでもなかったのでさっさと初めていればスタート位置の圧巻な様子が見れたのかもしれない。あと、スピーカーをオフにしていたので音とか基本的聞こえなかったんだけど何か喋ってたのかな。

Zwift、最近同僚の友人からローラーを購入してちょろちょろ走ってたんだけど1人で走っててもあんまりおもしろくなくてぼんやりしていて、だけど今日みたいにイベントでがっつり走ると楽しいというのがわかったので今後ともやっていきですね。

*1:なぜろんぐらいだぁすなのかはわからなかった、公式ではないのかな

*2:実際には英語で

高専DJ部のジャンルの考察

ベッドで臥していたら土日が終わっていました。みなさんは始まっていますか?こちらは記事を初めていきましょう。

www.adventar.org

見事に全日程うまったのでよかったですね。今回は高専DJ部のジャンルについての考察になります。

以前のエントリでも触れましたが高専DJ部はそもそも高専カンファレンスというコミュニティのスピンオフから生まれたコミュニティになります。コミュニティとして、ある特定のジャンルが好きな人が集まったわけではないんですね。またイベントも同様で何か特定のジャンルで、ということもありませんでした。

ジャンル名が定まっていると、集客がし易いとか外に向けての説明がしやすいとかあるのですが、そもそも僕自身が曲のジャンルにこだわらないでDJをやっているので対外的に定まったジャンルが必要なのか、と言われるとなかなか難しいと感じていて、例えば第2回のDJではすでにNERDというジャンル名でDJをやっていてその時のセトリを見ても、アニソンからEDMまで幅広く曲をかけていたりするし、僕にとってのジャンルとは...という点でなかなかしっくりこなさみたいなのはあったりします。

まぁ、難しく考えるとジャンルそのものが足かせにもなりそうだ、という気もしていて比較的自由であればいいか、と思うようになったり。しかし、自由が行き過ぎた結果#10のようなジャンル名になったりするのである程度自重しましょう、という流れが最近確立されました。#11では割りとまともなジャンル名を見ることができると思います。

高専DJ部全体からみたときも、活動自体をゆるい成果発表会として捉える側面があるので、何か特定のジャンルに固定することなく活動を続けられたらいいなと思います。特にジャンルにこだわらず、これからDJをやりたい人や今DJをやっていて高専DJ部でDJをやってみたい人がいたらぜひとも気軽にDJ部にお越しいただければ。聞き専の人も新たな曲の発見になるチャンスなのでぜひともお越しくださいませ。

とあるサービスをRails5にした

f:id:asonas:20161209053231p:plain

Rails5.1のニュース読んでて良さそうだな〜とかぼやいてて、2時間ぐらい前に急にやっていきが芽生えたのでやっていきましょうという運びになりました。

方針としては onk さんが以前につぶやいていたような方法を実践してみました。

具体的にはおもむろにgit ls-files | xargs rm -rfとかやって.git以外のファイルをすべて消した。あとは同じディレクトリ内にrails newをすると色々DeletionされたりModifyされたりするので、気合でチェックアウトとかします。雑に言うとdb/migrateとかはcheckoutしてapp以下は大抵コメントの更新だから新しいコメントだけを残してaddします。やっかいなのはconfig以下で結構激しくdiffるので丁寧に読み解く必要があります。このときに設定の項目の順序を元のファイルに合わせるよりは新しくつくられる順序にあわせるほうが後々良さそうかなと思いました(diffの量が減りそう)

たとえばconfig/puma.rbはRails4時代に追加して不要なコメントとかをがっつり消していたんだけど、今回のようなアップデート手順を踏むとめっちゃdiffがでる。ただ、ちゃんとしたコメントなので読んでるだけでもなるほどとなることもあるので、すぐに消したりするよかはしばらく置いて読めるようになってるといいかもしれない。

f:id:asonas:20161209053637p:plain

画像だとpreload_app!が先頭にあって消えてるんだけど、実際のところはコメントが挟まれて後ろの方にいっている

あとENV['RACK_ENV']ENV.fetch('RACK_ENV')になってるあたりとかも気付きでなるほど存在しない環境変数にアクセスしたら怒られる用になったんだなとかわかりを得られるという塩梅です。(もともと何かのコピペをした気もするのでそもそも順序とかがどうとかはあんまり関係ないかもしれない)

この他にも気づきとしてはサポートされるPostgreSQLのバージョンがかわったりなどしていることにも気づける

f:id:asonas:20161209053833p:plain

というわけで3時ぐらいから初めて2時間、うち30分は手元のPostgreSQLのアップグレードとかに費やしたのでまぁ2時間弱もあれば個人開発レベルのアップグレードは容易ですねという感じです。弊ビスでやろうと思うとコード量的にちょっと大変そうなのでなんらか別の手段を講じたほうがよいかもしれない。