良いあそなすちゃん

良い方のあそなすちゃんです!

高専カンファレンス in 東京 2018の今 #kosenconf

開催宣言から早くも3ヶ月以上経っているが、やっとのことで会場が確定したRubyKaigiほどではないけど会場を選ぶのには一苦労したという感じ。具体的には、比較的先のイベントに対して、無償でレンタルスペースを貸りれて*1、箱を2日連続で抑える、という要件は実はかなり厳しい。かと言って、お金を積んで解決、というにはそれなりの覚悟が必要になる。参加者の半分が学生になるので、チケット代で箱代は賄えるところまではいかないし、かと言って箱代の為にスポンサーを獲得するのも、おそらくお互いの利害が一致しない可能性の方をちょっと危惧*2していたりもした。大学の一部の施設借りる場合でも、結構制約が大きいような感覚が前回の開催で感じた。

今回たまたま本当に良いタイミングで打診することができ、DMMさんのDMMグループセミナールームというとても綺麗で広い会場をお借りすることができた。関係者の皆様には本当に頭が上がらない。

MLにも案内している通りで*3、今回は1日のみ開催だけど、午前中から開始、懇親会込みで20時頃に解散という流れで、トークに関しては2トラックで座組を組んでいる、そんで最大のポイントとしては遠隔地に住んでいる学生に向けて参加費支援制度を用意しているという点を上げておきたい。

この制度は会場までの交通費と必要ならば当日または前泊の宿泊費の一部を支援するというもので、学生を対象に近く応募をかけることになると思う。狙いとしては、遠隔地にいる高専生たちを社会人パワーで一同に集めてみたいという実験的な側面と、普段はインターネット越し、むしろ今だと飽和しすぎて逆に出会えていないかもしれない学生たちを集めた上で様々な技術についての発表に触れてみてほしいという思いがある。僕は高専カンファレンスにたまたま参加したことで人生が変わった人なので、何かの行動を起こすキッカケという点で高専カンファレンスはとてもよい分岐点だったな、と感じている。その可能性が今でもあるのか?というのは実行委員の僕が見てみたいところ。

当時は参加することが目的ではなくて「何にもなれないモブの俺」が何かになろうとして*4がむしゃらにあちこちに突っ込んでいったらそれがたまたまヒットしたのか、そういう土壌があったのかというのも振り返ってみると感慨深い*5のかもしれない。また開催のテーマもあるのだけど、これを1文で書き下すと「多様化する技術との邂逅」となり、スタッフから絶句される。僕もそう思う。200文字ぐらいまでは短くできたんだけど、今回は招待講演をいくつかお願いしようと考えていて、高専で学んでいることだけが技術ではなく、高専で学べること以上に高度な技術も(いやまぁ当然なんだけど)あるんだ、みたいな講演と共にテーマを書きたいんだけど、それが「多様化する技術との邂逅」にまで書き下るのはなんかこじらせているような感は否めない。 mirakuiさんが言っている「Beyond the Boundaries」に近しい感じはしている、高専と会う境界を超えて、または技術という境界を越えて、的な、そういう感じはない?かな。うーん...。(もう少しこのあたりは誰かと喋るとよいかも)

というわけで、そんな僕が実行委員長をやっている「高専カンファレンス in 東京 2018」は2018年7月15日(日)に開催を予定してます。しばらくするとトークの募集や件の参加費支援制度の応募などなどが開始されるのでstay tuned

*1:実際にはスポンサーセッションという枠などで様々なスポンサー特典を用意するのだけども

*2:箱を借りるためにスポンサーをお願いするのはなんか方向として逆ぽい印象があって、やりたいことに向けて必要なお金をスポンサーして欲しいという考えがずっとあった。その過程で会場のお金が必要なのであれば納得いく

*3:だけど、以下の内容はまだ決定事項ではないので全部は鵜呑みにしないでね

*4:今何かになれてるか?というのはまだ答えが出てないんだけど

*5:これがInner Peaceというやつなのかな

RAW現像のすゝめ 2018

最近のRAW現像の流れについてまとまってきたような感じがしたのでまとめてみる。今この瞬間を切り取る写真を楽しく綺麗に残したいよねという人向けの記事。

機材とかソフトウェア

カメラとレンズとその他周辺機材

まずは物理層から。ボディはD750になっていて、レンズは24−70mm f2.8と50mm f1.8を状況に合わせてつかっている。24-70mmはもう5年ぐらい前に買ったやつで長いこと使っている。「レンズいっぱいほしい、そしてそれらを常時させておけるボディも欲しい」とかそういう欲求は無限にあるけど、結局のところ日常を撮っていく中で体はひとつしかないという限度もあるので、今こういう構成に落ち着きつつある。

ボディにはSDのスロットが2つあって、バックアップの意味も含めて普通のSDカードとFlashAirを差している。ストラップは純正のものを使っている。PeakDesignの新しいストラップが出てたけど今回は見送った。使ってる人のレビューを読みたいところ。

www.peakdesign.com

バッグは5.11のミリタリーバッグを使っている。マグポーチにフラッシュライトが入ったりモバブが入ったりして便利。大三元を差してレンズフードを付けたまま収納できるのでコミケとかへの移動中にしまっておけるのは大変便利。

www.511tactical.com

写真の読み込み スマートフォン

FlashAirを使っているので当然無線経由で写真を取り込む。現像にはLightroomを使っている。よく使う現像パラメーターはPC版と同じなのでLrユーザーはすぐ慣れると思う。ただ、スライダーの細かい調整が微妙にむずくて、特に色かぶりの修正をしたいときに苦労することがある。

現場は主にDJイベントとかで使ってる。その場でDJのアー写を撮ってシュッとTwitterとかSlackにアップロードする。コスプレ撮影会でもレイヤーの人にプレビューでたまに使ったりする。ただ、FlashAirのアプリはRAWのプレビューには対応していなくて(しなくて正解だと思う)カメラ側の設定でRAW+BasicとかRAW+NormalとかにしておくとFlashAirのアプリでJPGに写真のプレビューをしながら取り込みたい写真を選択できるのでおすすめです。

慣れると1枚取り込んで現像してアップロードするまでに3分ぐらいでできるので、シュッときれいな画像をどこかにアップロードしたい場面があるときには便利。

ちなみにNikonでFlashAirを使う場合はライブビューモードにしていないと常時通電しないという事案がD7000の頃からある(というかどのメーカーでもそうなの?)のでこれから買う人は気をつけた方がよさそう。

写真の取り込み パソコン編

これから書くことは、Lrの読み込み機能でも同じようなことができるんだけど、イベント名を付けたいというときに読み込んだあとにLr側でディレクトリ名を変更するとLr側で追従されないんだけどなんでなんだろ。なんか設定とかあれば知りたい。

基本的な保存先は/Users/asonas/Pictures/Lightroomにしていて、そこへunorganized_filesというディレクトリが掘ってある。あ、ちなみにパソコンで取り込むときはそのままSDカードを差して読み込んでる。

とりあえず撮影したRAW画像は無造作に全部そこへ放り込んで以下のようなスクリプトを流す。

#!/usr/bin/env ruby
require 'fileutils'
require 'pathname'

files = Dir.glob("./unorganized_files/*")

files.each do |src|
  block = File::Stat.new(src)
  dir_name = block.birthtime.strftime("%Y-%m-%d")
  FileUtils.mkdir_p(dir_name)

  file = Pathname.new(src)
  dest = "#{dir_name}/#{file.basename}"

  FileUtils.move(src, dest)
end

素朴すぎてあまり言うことがないんだけど、unorganized_filesの配下にあるファイルの生成日を元にYYYY-mm-ddというディレクトリを作成してそこにファイルをどんどん放り込んでいくというやつ。

こうしておくと連日のイベントで撮影したファイルをいちいち選択して日付ごとに分類することもなくて済む。ちなみに何かのイベントの撮影の時にはあとでYYYY-MM-DD-#{イベント名}という感じにイベント名を追加していたりする。これの便利なところは一度PC側に取り込んでしまえばSDカードの中身の写真は全て削除できるという点もメリットといえる。「今回現像する分だけ取り込む...」とかだとどの写真を現像した or していないかの状態管理が発生して大変面倒なことになる。

さらに分類方法の便利なところは、日常を撮影した写真とイベント毎の写真を分類するときに「日常の写真はこっち、イベント写真はこういうディレクトリ名で...」などと考えるのが面倒になってきたというのがある。前述のとおり、イベント名がついてたらイベントの写真だとわかるし、ついてなかったらなんらか猫か奥さんの写真ということだ。

これを現像するときはそのままLrでフォルダごと読み込む。ちなみに、LrはRAWとJPGが同一ファイル名だと読み込まないぽい挙動をするのでRAW+Basicとかで撮影してもJPG写真は読み込まれないので便利。

現像

まぁでもこの辺の話はプリセット用意しましょうとか、現像パラメーターのコピペを活用しましょうとか、そういう話になりそうなので今の僕には余り書くことがない...。

最近MIDI2LRというライブラリを使っていて、マッピングまで済ませたんだけど、結局のところメインのマシンがMacBookProだったりするので持ち運び先にMIDIコンがないということがよくあるのであんまり使えていない。iMacとかあって常時MIDIコンがつながっているみたいな状態だと便利に使えるのだろうなぁ。

MIDI2LR by rsjaffe

f:id:asonas:20180109171533p:plain

ちなみに使い心地としてはかなり便利で、細かい露出とか色味、色かぶりとかの調整がノブやスライダーでできるのは大変便利。トラックパッドだと微妙な数値の変更に弱いけど、直接キーボードから数字を入れるほどゆったり作業するのもしんどい。ただ、傾き調整とかスポット修正などのマウス操作必須系もあるので、MIDIコンと横にトラックパッドが必須になると感じだった。またMacBookなどのラップトップだと、ディスプレイ->本体キーボード->MIDIコンとなってディスプレイとの距離が増えるので勾配が強めなPCスタンドとかに乗せてやるといいと思う。僕はRoostを使っている。

www.therooststand.com

iMacが欲しいと書いたがやはりどこでも現像ができるという点では結構便利でリビングでコーヒー飲みながらや自室布団のこもりながらとかカフェ行ったりとかで色々なところで現像できるのは気持ち的には楽。写真は仕事じゃなく*1て趣味だしね。ちなみにMacBookProでどこでも現像できるからといっておそ松さんを見ている奥さんの横でマシュ・キリエライトのコスプレイヤーの現像をしていると怒られる。

書き出しに関しては先程のYYYY-mm-ddというディレクトリの直下にretouchedというディレクトリを掘ってそこへレタッチ後の写真を書き出している。

f:id:asonas:20180109185104p:plain

このあたりの設定はcho45さんのブログから知った気がするんだけど、該当の記事は見つからなかった*2。でも多くのLrの記事に関しては参考にさせてもらっている。

lowreal.net

保存先

最近、日常の写真を撮るペースが増えているので気軽にFlickrに上げたりもあんまりできていない。一応Google Photosはつかっているけどあくまでストレージとして使っている。Google PhotosやFlickr、500px、Instagramなどが破滅した時*3の最終防衛ラインという感じで自宅のNAS*4にも保存している。

基本的にはNASのホームディレクトリにLightroomというディレクトリを掘ってあってそこにYYYY-mm-ddディレクトリをそのまま保存している。たまにカタログファイルもバックアップで保存している。ちなみに母艦からはファイルが消えるのでLrを開くと結構なフォルダーが見つからないという状態になるが、現像し直したいときはNASから母艦にコピーしてくるとやり直せる*5

f:id:asonas:20180109181950p:plain

所感

2015年とかは結構現像のやり残しに困ることが多かったと思う。最初の頃はシャッターを切ることがめちゃくちゃ楽しくていつしかそれがRAW撮影になり、現像作業になり、しんどくなっていたけど、現像の流れとして、写真の選定とかミスってる写真を捨てるとかそういうのやりがちだけど、1発でいい写真*6を撮影できれば現像する写真の枚数も減るんだ、という真理にたどり着くまでに結構時間がかかったと思う。

引き続き、楽しく撮影して良い写真を撮っていきたい。

*1:いつか仕事にしたいけど

*2:記憶違いだったかも

*3:この世の終わりという感じがする。

*4:といってもRAID5なのであんまり最終防衛感はない

*5:ここしばらくは一度現像したら現像し直すことがないけど、多分今もできるはず

*6:被写体も露出もピントもWBもエモさも

2018年のやっていき

今まであんまりその年にやることとかを考えてなかったんだけど、なんか宣言的に書いておくと体の何処かに残るかなと思った。コード書いてても自明なことを宣言的に書いておくと否が応でも目につくよね。そういうやつ

rubygemsの依存関係を解決するやつのバージョンを上げる

CocoaPods/Molinilloというのがあって、rubygemsとbundlerがそれぞれ依存関係の解決にそれを使っているという状況でrubygemsのほうが少しバージョンが古いぽい。先日行われたSpeeeで開催されたAsakura.rbで少しお話したhsbtさん曰くv0.6.4にするとrubygems側でテストが落ちることがあるとのこと。

とりあえずふむふむ〜とコードを読み始めたところで自宅が年末進行に入ったのでちょっと休止。年明けのAsakura.rbのころまではまだ暇しているので手を動かしてみる。

kceffect.orgを直す

http://kceffect.org が落ちたままなので直しているところ。これも年末進行に入ったので手が止まっている状況。

github.com

高専カンファレンス in 東京 2018をやる

やるっていうかもう開催宣言をしているのでやっていくしかなくて、粛々と準備をしている状態。僕なりにやりたいことをちゃんとアウトプットして学生に向けてどういう影響を与えていきたいか、というのを喋る係を先月のキックオフミーティングでやって、わ〜っと5,6人の実行委員で班をわけてそれぞれ動き始めている。

本をよむ

まぁ普段から読んでるのであんまり書くことはないけど、小島監督の新作であるところのDEATH STRANDINGに関連するインタビューなどで言及されていた棒になった男という本があるのでそれを読む。あと考察記事を書きたいが、、、

それ以外だと課題図書がいくつかあるので引き続きそれもよんでいく予定。

何かで登壇する

昨年はあまり登壇することがなかったのと、あまり満足いくことを喋れてない気がするので、コードを書きつつ何かグッとクオリティを高めていきたい。

音楽をつくる

Ableton 10がリリースされるし、自分のDJもなんだかマンネリと化してきているのでリミックスじゃなくてオリジナルでなにか曲をつくれるようになろうと思った次第。

下になればなるほど曖昧なやっていきだけど、まだ具体的にどうなるか、というのが決まっていないのだなと思った。今ここで文章を書きながらぼんやり思っていることとしては、ここ4年ぐらい上手なアウトプットができなくて、少し後悔していることもあるので、日常的なインプットはそのままに、丁寧なアウトプットをしていきたい。

福岡Ruby会議02に参加した。

11月24日〜11月26日まで福岡に滞在して、福岡Ruby会議02に参加してきた。

regional.rubykaigi.org

僕は前夜祭で喋ってきたんだけど、すごい酔っ払ってしまっていてめっちゃグダってしまったのを反省...。自分の生活範囲でどういうふうにRubyを使っているかをお話してきました。

福岡に来るのは今年は2回目で、1回目は8月の真っ只中でめちゃくちゃ暑かった。ここのブログには書いてなかったけど、福岡でリモートワークをしにやってきたという感じ。いわゆる弊社のリモートライフ制度を使ったという感じですね。福岡というか博多駅周辺で仕事をするにはとてもコンパクトに様々なものがまとまっていて非常に便利、空港、主要駅、ランチ、晩御飯、宿、各所のIT企業さまが端から端までで30分もあれば到達できる。関係ないけど、夏のあっつい中、ごぼう天うどんを食べたけど、今回の福岡滞在中には食べられなかったので次回福岡を訪れるときは良好めな感じで堪能したい。

話がそれた、前夜祭。前夜祭ではキリンさまよりグランドキリンのご提供があり実質無限にビールが飲める様相だった。

DSC_3341.jpg www.kirin.co.jp

クーラーボックスで冷やされていたビールが尽きそうになるとこのタワーが切り崩されてどんどん冷やされて飲む、みたいな流れだった。個人的にはホワイトが好みっぽい。軽い飲み口でスイスイ飲めて楽しかった。

そうそう、前夜祭では友人*1id:haneuma0628 (a.k.a: まなてぃ)も喋っていておひさ〜という感じだった。多分4,5年ぶり?とか?そんで、ふと、まなてぃが福岡の大学に行ったあとに何らかのイベントでぼっちを決め込んでいるのを見つけてメンションしたのを思い出していた。

これがキッカケかはわからないけど、GMOペパボさんでアルバイトをしてLTをしているのをみると圧倒的成長を感じる。すごい。

haneuma0628.hatenablog.jp

僕がLTで猫の話をしたら猫のスタートアップをやってる方とお話をしてすごい盛り上がったり、 前夜祭の前に koic さんと0次会で最高の体験をしたり、2次会もすごい体験がよかった。

関東でやる地域Ruby会議もすごい良いんだけど、遠く離れた場所の地域Ruby会議に行くと地域の人たちと面白い話ができるし、まさにコミュニティの入り口だなって感じがした。

ちょっと前置きが長くなっちゃった、さて本編の話。

実のところ僕も本編のCFPには申し込んででいてあえなく落選。なにくそ〜と思いつつもタイムテーブルに並ぶ人たちの発表はどれも良かった。もっとコード書くぞ。

あ、本編のスライドはQiitaにまとめがあったのでそちらを貼っておきますね。

qiita.com

全編を通してRubyを書いている人達の話で明日からがんばるぞという気持ちになった。会全体の感覚として2011年の雰囲気を感じつつ、でも発表で触れている内容は2017年のことで心地よかった。島田さんの身近なRubyトークから笹田さんが生き生きとRubyの中身に関するトークまで、盛り上がり方や話の内容のグラデーションがきれいな感じがあってタイムテーブルを組んだ人はすごいと思う。

地域Ruby会議やRubyKaigi*2に参加していつも元気になるんだけど、これはやはりガッと前を走っている諸先輩方の活躍の様子を聞くことや実際にお話をするという体験から得られるものなので、やはりここに原動力はあるのだなと再認識した。良さそうなスライドがホッテントリにあると悔しい思いをするのもちゃんと自分に説明ができそう。

気分が盛り上がった状態で休憩時間中に他の参加者の方々とお話をしつつ、福岡でRubyを触っている人たちとお話できることができてよかった。みんなやっとる。僕もやるぞ。

懇親会もよくて、gemが書かれたカードを配ってコミュニケーションを促す仕組みは良くデザインされていたと思う。gemのカードの交換キッカケで休憩時間中だけでは回れなかった人たちともお話する事ができてよかった。普段別の言語を書いてるけど、Rubyのここどーなってん?という人に対してRubyコミッターを紹介できて面白かったし、福岡の役所に努めている方*3ともお話することもできて、福岡で今どういう風にRubyに取り組んでいるかなども聞けたしこれからも福岡ではRubyは安泰な感じもする。そんで、福岡03までにはもっとコード書いて良い発表できるようにしたい!と思える会だったなぁ。

改めてudzuraさんを初めとした実行委員の方々へは感謝を述べたいところだし、もしまた福岡で出会うことがあれば今後ともよろしくお願いします。僕もがんばります。

*1:後輩でもある

*2:ここ数年はスタッフとして参加しているから正確には参加者ではないんだけどね

*3:県の方だったか市の方だったか失念してしまった。。。

Rails routesを探すワンライナー

github.com

毎回bin/rails routes | grep hogeの結果を頑張ってコピペしていて「んも〜」って思ったのでワンライナーにした。aliasはrもともとrailsrに割り振ってたけど、ここ数年はrailsを一度起動したらしばらくrailsと入力しないし、再起動するときも基本的に一つ前のヒストリから呼び出すのでお役御免という感じで消した。

rails routesの出力が遅いのでなんかもう少しいい感じにしたい。

chatwork-rubyのメンテナにsue445さんを迎えました。

sue445.hatenablog.com

今から4年前にwebpay.gemのソースコードを読んでてなんとなく面白いと感じてそれを真似る形でchatwork-rubyのコードを書き始めてリリースした。

それからほそぼそとメンテナンスをしてきたんだけど、身の回りでChatWorkを使う機会がどんどんなくなってしまい、APIの変更や認証周りの機能追加等々に疎くなってしまい、その都度 id:sue445 さんからPull Requestを送られてきてそれをレビュー・マージしてデプロイする日々を過ごしていた。

メインのユーザでもない僕をわざわざ通すのもボトルネックになりがち(仕事が忙しいとPRに気が付かないこともある)なので、勢いでメンテナにお迎えしたという流れです。そのままの勢いでTravisCIのセットアップをしたり、上記の記事にあるようにOAuth対応のリリースを sue445 さんにおまかせする形でリリースをしました。

対応しているAPIのエンドポイントについては貧弱なgemですが、PRを送れる隙と思ってこれからも可愛がってあげてください。

github.com

高専DJ部 2017年振り返り

オーガナイザとしての振り返り

Keep

  • 茶箱でレギュラーイベントを更新できた
  • 引き続きやっていき
  • 何人か新しいDJさんをお迎えすることできた
  • pixiv PAYを使った決済を導入した
  • 3周年パーティおもしろかったので来年もやっていく
  • DJ部のscrapboxにオーガナイザの仕事みたいなのをまとめた

Problem

  • TwitterFacebook(Instagram)で広告を出して合計で4万インプレッションぐらいあったけど、そんなに効果はなかった
    • 告知の数とお客さんの数は必ずしも比例しない(当たり前っちゃ当たり前だけど)
  • 仕事人とオーガナイザとしてのバランスが後半崩れた

Try

  • 告知以外でのイベントの魅力を高めていきたい。
    • 個々のタレント性をあげていく
    • M3やコミケなどに出ていきたい
    • 飯感
  • オーガナイザの冗長性を高めたい

総評

概ね良い感じにやっていけている。新キャラが増えたり、自作の音源を流す人が増えて来たりしてよい。pixivPAYの導入は結構画期的で、高専DJ部では箱代をDJ陣で割り勘してるんだけど、それをpixivPAYでも支払いできるようにした。銀行振込でもやっているんだけど、当日まで振り込み忘れている人もいて、最悪当日に現金支払となるとおつりを用意したり、誰が当日支払うのかとか確認するとちょっと大変なことになる。そこで現金を扱わなくて済むようにpixivPAYを導入したのは結構良くて、銀行振込されたことをチェックする手間もなくて当日の準備をしている間にQRコードを読んでもらうだけで支払いが済む(そして今なら手数料が無料!)

そんで、お客さんをめっちゃ増やしたいという気持ちはあるけど、告知でやっていくには限度がある。箱で聞く音楽がめっちゃ好きでみんなとお酒飲んだり踊ったりを6時間やっていくのにはそれなりのハードルがあると思う。まぁなのでそのためのタレント性をあげていくという方針はどうだろうかという感じ。引き続きやっていきましょう。

高専DJ部 #16 のお知らせ

そして次回の高専DJ部は 12/16日(土)14:00〜 早稲田茶箱で開催します!僕は初手でFutureなんとかみたいな曲をやっていくので、ゆるふわどんどんな音楽聴きたい人は是非とも。

kosendj-bu.in