『GitHubポケットリファレンス』を読んだ。
著者の小林貴也さんことじぐそうくんよりご恵贈に預かりました。ありがとうございます。
- 作者: 澤田泰治,小林貴也
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
個人や小さなチームから始められるGitHub
本書ではGitHubの基本的な使い方を説明しながらも
などなど、最近(2018年)のGitHubの細かくて伝わらない機能についても丁寧に説明されています。これは僕がGitHubをよく使っていて、本書を読んで目についた良いなと思った点です。
GitHubをよく使っている人以外にも良い点はたくさんあり、セッションごとに機能を画像付きで説明しているのですが、それが「なぜ必要なのか?」または「どのような影響があるのか?」を丁寧に記載されているのも特徴的です。「おまじないだから必要」みたいな説明はなく初学者でも理解しやすいと感じました。
章立ても、頭の方はGitやGitHubの基本的な使い方として、リポジトリでのコミットの仕方、ファイルや履歴の操作、IssuesやPull Requestの説明に始まり、次第にProjectsやOrganizersについて書かれています。この流れは「個人でできることからチームでできること」への変遷になっているので「とりあえず導入するぞ!」という勢いがある方にとっては初めから順に読んでいくと理解しやすいでしょう。
本書の最後のほうにはGitHubについて根深く説明していて、IssuesやPullRequestの検索に30ページ(!)近く割いていたり、SlackやCircleCIなどの外部のサービスと連携するための方法について記載されています。このあたりはGitHubを使い軌道に乗り始めたら設定するものなので最初は特に気にせず読み飛ばしても良いかも知れません。
本書の対象になる読者は、一線で活躍するエンジニア...(だけ)ではなく、例えばデザイナーやディレクター中心のチームがGitHubを使ってプロジェクトの管理をしたい、プログラミングを始めたばかりでOSSにいっちょ手を出してみたいぞ、というような、これからGitHubを使い始める方々にはうってつけかと思います。また、Gitのコマンドを使わなくてもGitHubを使うことはできるので、前述のGitHubを使ってプロジェクトの管理をしてみたいという方にもやはりおすすめしたい1冊です
ポケットリファレンスなので、全てを読んで覚える必要はなく、机の傍らに置いてわからないときにシュッと参照するような本です。もしこれから、またはすでにGitHubを導入していて「GitHubよくわからない...」という方にはまさに今が買いどきな本だと言えるでしょう。
- 作者: 澤田泰治,小林貴也
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
思い出話
旦那が出版するっていうから、謝辞に私のこと書いて〜♡ってねだったら書いてはもらえたけど、こう、「温かいサポートをしてくれた妻に〜」とかって書かれると思ってたら尻に敷いてる感じを醸し出されたので「そうか、そうか、つまり きみはそんなやつなんだな、そういう形で復讐を…」ちゅった pic.twitter.com/b4fqVSB7XS
— yky_sokkou (@yky_sokkou) September 15, 2018
じぐそうくんの奥さんのツイートでこの本が出たことを知ったのですが、まさか謝辞に登場してたとは思っていませんでした。しかも自分について書かれている文章量が奥さんのものよりも多くて恐縮...。謝辞に書かれているレクチャー用のリポジトリはまだ github.com/asonas 配下にあるので気になる方は探してみてください(恥ずかしくもあるのであんまり探さないで欲しい)
謝辞に書かれている内容は当時2011年とかで、僕もエンジニアになりたてでその時にいた会社でもGitHubを使い始めたころで「GitHubすごーい!」となっていた時期でした。たまたまなんの縁で東京の東の方に来ていたじぐそうくんたち御一行のハッカソン*2を覗きにいったら何やらGitで困っている様子だったのでシュッとハンズオンをした思い出がある。
あれから7年で謝辞に感謝を述べられるとなんだかこそばゆいですが、引き続き何卒何卒。自作キーボード、1つぐらいは完成完動するように祈っておきますね。
まとめ
GitHub ポケットリファレンスはGitHubを使ってみたい人、使ってるけどよくわからない人に強くおすすめできます。主要な機能を網羅的に説明しているので、この1冊を傍らにコードを書いたり、プロジェクトを管理してみるのはいかがでしょうか。